500円玉貯金を始めてあることに気づいて途中で破壊した【メリット・デメリット】
500円玉貯金とかゲーム感覚で面白そう、これだったらお金貯まるかもと思ってるそこのあなた。
私は先日ファイナンシャルプランナーという肩書きの元、貯金とは反対の500円玉貯金箱の破壊というのを実施しました。
500円玉貯金を始めてあることに気づいて途中で破壊した
使っていたのは何処にでも売ってるこの丸々円貯まるよ〜という貯金箱。種類は10万、30万、100万といろいろありますが30万の物です。
■意味がない
なぜ破壊したかと言うと単純にここに貯めててもあまり意味ないと思ったからです。
破壊したと言っても一度も貯まってないわけではなく一度最後まで貯めきったという実績と証拠があります。
そこで学んだことがいくつかありまして
- そもそも目的のない貯金をする意味をあまり感じない
- 貯める分のお金を自分へ投資した方が自分には合ってる
- 節約した分を貯金箱に入れてるわけではないのでここにたまってなければ銀行に貯まっていただろうという気づき
- 替えるのにお金が必要(お金がかからないよう郵便局でやりましたがものすごく時間と労力がかかりました)
- 両替えする場所に持って行くのがものすごく重くてしんどい
- 振ったりしてこれ以上入らないというところまで詰めたのに30万に達してなかった(29万いくらか)
- 利子がつかない
- 投資にまわしたほうがいい
- 貯金箱を買うのにもお金がかかってる
ならなんでもう一回買っとんねんという疑問をお持ちの方もいらっしゃるとは思いますが、それは満タンになった時の感動による勢いです。
次いってみよう〜となってしまったわけです。で、再度始めてみたはいいがやってるうちに破壊の神がふつふつと湧き上がってきました。
もちろん500円貯金をやったことでのメリットもありました。
- 貯まったお金はパッと使える(なにも考えずやってましたが結果的に旅行に行けたのでよかったです)
- 別にラッキーじゃないのに貯まるとラッキー感がある
などなど。500円をチャリンチャリンと入れて貯まっていく感じが見えるのは面白いです。特に半分くらいまで貯まってくると結構ムキになりお釣りを五百円玉で貰うように計算したりする末期症状がでます。
小さい頃から蓋があるタイプの貯金箱は途中で使ってしまって一度も貯まった試しがなかったので貯めきった満足感は非常に大きかったです。
なので、なにかを節約してその分を目的を持って貯めるとかであればいいかもしれませんね。
■どうしても貯めたい方へ
やりたいという方に成功の秘訣は?と聞かれたら
- 金を取り出せない事
- 中身が見える事
- 溜まったお金の使い道を考えておく
- おつりが500円玉で帰ってくるよう意識する
だと思います。
頑張って感動を味わってください。
■破壊の儀
それでは破壊の儀、および500円玉貯金卒業の儀としてワクワク気分で壊していきます。
前回も思いましたが、これもうすこし気持ちよく割れてくれたらいいですね。
ということで5万くらい溜まってましたし、500円玉だと結構な金額たまるので嬉しいですね。
個人的に今後はこういう本を読んでお金にお金を稼がせるような方法を学んでいこうと思っています。
では、また。