腰痛解消!DTMにおすすめの椅子9選【予算別】
でも椅子に高いお金を使うよりも機材にお金を使いたい。 なんかコスパのいい椅子ないかな….。
その気持ちとてもよくわかります。
僕もそんな感じでしたが、椅子を変えたことによって大幅に快適になり、椅子超大事って思いました。
ということで、今回は長時間座っていても大丈夫なDTMに適したコスパのいい椅子を紹介したいと思います。
ではいってみましょー。
選ぶ際のポイント
■ 価格
なんといっても椅子は本当にピンキリなので2000円くらい〜何十万のものまであります。
しかし、あまり安すぎるのを買うのはちょっと危険。
僕も以前2000円くらいの椅子を使っていた事がありますが、本当におしりと腰が痛くなって座ってられませんでした。
なので最低でも20000円くらいでコスパが高いものを狙うといいと思います。
それでもそんなにお金をかけたくないって人は椅子の価値を考えてみましょう。
・毎日長時間座るもの
自分で椅子に座ってる時間を計算して、年間どれくらい椅子と一緒にすごしているか計算してみましょう。
1日8時間で計算しても年間約3,000時間も座る計算になります。
在宅ワークしててDTMやってる人なんかは1日のほとんどをデスクで過ごすという人もいるでしょう。そう考えるとえげつない時間体を預けてることになります。
例えば100,000円の椅子を買ったとしても1年使ったとしたら1日30円くらいの計算ですよ。
そう考えると結構安い。
・長く自分の体をサポートしてくれるもの
しかも椅子はそう簡単にぶっ壊れはしないので長期間使うことができます。いい椅子を買えば長期に渡って体をサポートし、生産性を上げてくれます。
今お尻がいたいとか腰が痛いとかを感じていてもなんともないかもしれませんが、5年後10年後はどうなるかわかりません。どんどん蓄積されていきますからね。
体を壊したら、治療に時間、お金もかかりますし何も生み出せなくなっていいことなしです。
そんな感じで使用時間、一度買えば長期間使える、体への負担を考えると投資する価値はあるのかなと。
■ 肘掛があるかどうか
楽器を使わないという人は問題ありませんが、ギターやベースを弾く場合、肘掛があると座ったまま弾けないので、可動式の肘掛か、なしのものを選びましょう。
できれば可動式の肘掛があるものが望ましいですが、なしの方が金額的には安かったりするので予算に合わせて決めればいいと思います。ちなみに僕の椅子は肘掛なしですが、特に問題はありません。
■ デザイン
一番大事な事は長時間快適に座れるかどうかですが、欲をいうなら部屋に置く結構大きいものなのでデザインも重視したいという方もいるんじゃないでしょうか。
個人的にはシンプルな椅子の方が好きですが、椅子は機能性を追加していくとどんどんゴツくなっていくところがあります。
なので好みによって変わってきますが、どこを重視するかバランスを考えてワクワクする椅子を買いましょう。
■ 座面、背もたれ
座面が前後に動くタイプだったり、腰にサポートがはいっていた色々とオプションがありますが、自分の背骨にそった背もたれのカーブをしているかが腰痛解消に一番大事です。
素材も革やメッシュがあると思いますが、座面に関してはモールド・ウレタン、背もたれに関しては蒸れにくいのでメッシュのものを選ぶといいでしょう。
猫を飼ってる人は革だと爪をとがれてボロボロになんて話も聞きます。
家の猫も革のソファーはボロッボロにしてくれました。ありがとうございます。
予算別:おすすめの椅子(1万〜3万)
■GTRACING ゲーミングチェア
コスパが高いと言われているのがゲーミングチェア。
長時間座ることを目的に作られてますので座り心地もよく、DTMに適しており、金額も安いものが多いので人気があります。
ゲーミングチェアで有名なのはAKRACINGというのなんですが、5万くらいするので金額を抑えたいという人にはこちらのGTRACINGがおすすめ。
GTRACINGは日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパに展開するゲーミングチェアのブランドで、まさにゲームを長時間する上での集中力やパフォーマンスを向上させる姿勢を人間工学的にサポートするような設計になってます。
コスパがいいと大人気ですが、見た目は結構ゴツい。
あと肘掛が下げれるんですが、完全に下げれるわけではないので、ギターなどを弾くのに邪魔なら取り外してしまえばOKです。荒技ですが。笑
■Bauhutte (バウヒュッテ) メッシュ ゲーミングチェア スチューデントモデル
こちらもゲーミングチェアですが、形もそんなにゴツくなくてシンプルなタイプ。肘掛もなし。
Bauhutteもゲーミング用家具の会社ですが、DTMギタリスト用の椅子とかも作ってて面白い。
こちらの椅子に関しては安いのにランバーサポートも入っていて、省スペース設計、背面がメッシュというのがいいですね。
DTMerの人とかも結構使っていておすすめしています。
■Ticova オフィスチェア 人間工学椅子
■SIHOO人間工学 オフィスデスクチェア
こちらはゲーミングチェアではなくオフィスチェア。
ガラッとデザインが変わりましたが、いかがでしょうか?
個人的にはこういったデザインの方が好きなんですが、オフィスチェアの高いのはすごく高いんですよね。
でも最近はこういった人間工学に基づいた体をサポートしてくれるような椅子がたくさんでているので無理して高い椅子を買わなくても、ゲーミングチェアと同じくらいの予算感で購入することができます。
ただし、アームレストがついてるものが多く、可変式とはいえ、完全に下がるわけではないので楽器を弾く人はご注意を。
予算別:おすすめの椅子(10万〜20万)
■オカムラ オフィスチェア Baron バロン
僕が個人的に欲しかった椅子です。
金額が一気に高くなりました。天下のオカムラさんです。
一度座った時に座り心地もよくて、デザインとかもカッコ良くかったので買おうかと思いましたがちょっと高すぎたのでやめました。
■オカムラ オフィスチェア ビラージュ メッシュバック 肘なし
と見せかけて、オカムラは2万円以下で変えるものもあります。
■Vitra メダチェア
そして僕が買ったのはVitraというメーカーの椅子。
アームレストがついてないメダチェアも探せばあります。
Vitraは1950年創業のスイスのブランドで、椅子以外にも色んな家具をだしておりデザインが秀逸。
https://www.vitra.com/ja-jp/home
メダチェアのメダという名前はイタリア人のデザイナー、アルベルト・メダという人からきています。世界的に有名なデザイナーと手を組んで素晴らしい家具を作ってる会社です。
とはいえ、金額が高い。このクラスの金額の椅子は中古で買った方がいいでしょう。
メダチェアも中古なら3万円くらいで買えます。
■Ergohuman オフィスチェア ベーシック ハイタイプ EH-HAM BK(KM-11)
エルゴヒューマンもとても有名な椅子です。
できる事は以下です。
1.ヘッドレスト高さ(5段階)&角度調節(3段階)が可能
2.バックシート高さ(4段階)調節可能
3.独立式ランバーサポートで体重に合わせた腰のサポート
4.レバーでリクライニング、テンション調整が可能
5.アームレスト高さ(8段階)&前後調節が可能
6.アームレスト左右&角度調節が可能
7.座面スライドで前後の調整が可能
8.座面昇降が可能
もうここまでくると色んな事できまくります。
本当に自由に自分の体に合わせて調整することが可能。とても評価の高い椅子です。
■ハーマンミラー アーロンチェア
でました、キングオブオフィスチェアですよ。
リマスタードというのがでていて、色々つけたりすると高くなりますが、アームレストなしのものですと10万円くらいで買えます。
スタジオでも置いてるところは多いですし、ミュージシャンでも使ってる人が多いです。
高級チェアの代名詞的な椅子ですね。
もはやブランド的な感じもします。
有名人や成功してる人は使ってますみたいな。
実際に座ってみると、変な姿勢では座れず、姿勢がよくなるような感じの椅子で確かに座り心地はは抜群によかったと思います。
アーロンチェアがでてからもう20年以上たってるので、今同じ様なものをもっと安く買えないのかと聞かれたら、答えはイエスでしょう。
それでもアーロンチェアが根強く人気があるのは実際に座り心地がいいのはもちろん、ファンが多いからかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうかうあ?
金額が本当にピンキリなので予算に合わせて選べばいいと思いますが、
高いからいいわけではないので、一番いいのはお店にいって自分で座って自分にあったものを購入するのが一番だと思います。
・ゲームチェアを狙う
・人間工学オフィスチェアを狙う
・有名な椅子を中古で狙う
がいいんじゃないでしょうか。
いい椅子が見つかりますように。
では、また。