音楽で稼げてない人におすすめする副業9選
今までは食べて行くならメジャーデビューするしかない。
メジャーデビューできなかったら就職、音楽は趣味、もしくは辞める。
という方が多かったと思います。
が、今は個人でも音楽で稼げるということもあって音楽はメインの収入源じゃないけど趣味としてではなく副業として全力でやって稼いでいる、もしくは本業になってしまっている。
または音楽は自分を表現するため、アートを追求するためと割り切って音楽も全力でやりつつちゃんと仕事と両立している人が増えてきたような気がします。
ミュージシャンは好きな事で食べたいという気持ちが大きいと思いますので今回は副業について書きました。ではいってみましょー
音楽で稼げてない人におすすめする副業8選
コンテンツの制作
まずはブログ。
ブログは稼ぐまでにちょっと時間がかかりますが、ちゃんとやれば必ず結果がでるのでおすすめです。
稼ぐ方法としては音楽のこと、自分の好きな事を書いてアクセスを集めてブログに広告を貼るだけです。こちらに詳しく書きましたので是非ご覧ください。
ブログでアクセスを集めればバンド活動、その他のビジネスにもつながります。
ただアクセスを集めるにはある程度書き方がありますので、アーティストとして活動しているならイメージが悪くなる可能性があるのが難点です。
一度書いた記事は消えることなく蓄積されてずっと働き続けてくれるのでお金は自動で入ってくるようになります。
検索流入といってみんなが毎日検索して記事に辿りついて広告を見るからです。
不労所得のような、、いや、ミュージシャンちっく言うと印税みたいな感じですね。
1年くらいちゃんとしたやり方で続ければ1万円くらいは稼げると思います。
これを大きいと考えるか小さいと考えるかですが、ジャンルによって稼げる稼げないがありますので始める時にしっかり考えた方がいいです。
もちろん永遠にではないです。5年後どうなるかなんて誰にもわかりません。
ウイルスとかでサイトが消えたり、国の規制がはいったり、Googleがなくなってしまったり、検索する人がいなくなってしまったり色々と考えられます。AIの脅威もありますからね。
でもそんな事言っててもなにも始まらないのでとりあえず始めるのが吉です。
ブログを始めるならワードプレスがおすすめです。難しい場合ははてなブログとかでもいいと思いますが、あとで引き継げるのでお名前.comでドメインだけは独自のものを取得して使いましょう。
ワードプレスで始めるならレンタルサーバーが必要なのでエックスサーバーのX10プランを使えば問題ありません。
動画か文字かってだけで基本的にはブログと同じです。
動画を作ってアクセスを集めて広告を貼るというビジネスモデル。とはいっても再生回数を稼ぐのは大変です。
なにか大量生産できるネタでコツコツアップしていくか、バズるような動画を作るしかありません。カバーであったり、機材紹介、音楽を聴いたリアクション、音楽の解説、などなどなんでもいいと思います。
動画の編集は簡単な編集なら大丈夫ですが、ちゃんとやるとなるとパソコンのスペックもしっかりしたものじゃないと結構重くて大変というのが個人的にやってみた感想です。
とにかく続けることが必要。
もしかしたら将来は文字で検索されることが減ってくるかもしれませんので、ブログと並行してやるのがオススメです。
我々の会社でもバンド向けの動画制作を請け負ってますのでよかったら是非チェックしてみてください。
食べるのに困らない能力として
・パブリックスピーキング能力
・マーケティング能力
というのが最近読んだ本に書いてありましたが、上記2つはそれが全て勉強できます。
17ライブやポコチャなどのライブ配信アプリがたくさんでてきましたが、こちらも投げ銭という形でお金を受け取ることができます。
どちらかというと女性の方が稼ぎやすいのかなという印象ですが、男性でももちろんOK。
普段の生活を見せる感じが多いのかなと思いますが、中には楽器を演奏したりしてる人もいます。基本的にはYoutubeと同じで歌を歌ってみる、カバーしてみる、トークしてみるなんでもOKです。
YouTubeとの違いは動画を作り込む形ではなくライブ配信なので緩い感じで配信ができることかなと思います。
配信時間を固定しておくとファンがつきやすいですよ。
スキルを活かせる、学べる職場で働く
今でもなにかしら仕事をしながら音楽活動をしていると思うので副業というのはちょっとズレますが、音楽の収入がメインと考えての副業です。
いかに自分の時間を作るかがポイントになってきますので時給の高い派遣で働くというのはありだと思います。今は在宅ワークもありますし、週3、週4でも働けます。
ただ僕自身
・パルコなどでクレジットカードの促進
・ゲームのバグ探し
・看板持ち
・ビラ配り
など色々やってきて思うのは、同じ時間を使うなら楽そうなものじゃなく興味があって将来独立できるスキルがつく事を頑張ってやっておけばよかったと切実に思います。
そしてできれば音楽活動にも役に立つ事を、です。
この記事にも書きましたが例えばレコーディングエンジニアとかデザイナーです。
もちろんスキルがないと仕事を得るのは難しいですが、今はネットや本でも色々勉強できるので僕も始めました。
そういったデザイナーなどのクリエイターに特化した派遣先はマスメディアンがおすすめです。
>> マスメディアン
スキルを売る
クラウドワークスはネットで仕事を頼みたい人と仕事を受けたい人をマッチングさせるサービスです。
どんな仕事があるかというとデータ入力、ライティング、デザイン、アプリ制作、翻訳など自宅でできるような事が多いです。
しかし!こんな感じで音楽のお仕事もしっかりあるんですよね。
仕事はコンペ形式で選ばれる場合とプロジェクトを任せてもらうものがあるので必ず仕事が請けれるわけではありませんが、スキルの向上はもちろん作った作品は自分のポートフォリオにも入れれて今後の仕事につながる可能性もあります。
ただ最近は、やる人も増えてきてレベルも上がっているのでコンペだとなかなか結果をだすのが難しくなってきました。
依頼する側も結果が出てる人に依頼をする傾向があるので最初はちょっと難かしいかもしれません。
僕も一時期勉強とポートフォリオに入れる作品作りのために毎日ロゴを作って応募していた時がありましたがコンペは勝てませんでした。笑
色んなタイプの仕事がありますのでクラウドワークスで是非チェックしてみてください。
個人的にもう少しおすすめなのはこちらのスキルを売るココナラというサービスです。イメージ的にはクラウドソーシングが外回り営業ならここならは店舗型です。
こんなスキル売りますよと待っていて、あなたのスキルがほしい人が値段を見て買います。
例えばMIXとかマスタリングやりますでもいいですし、作曲しますでもOKです。
ほしい人が買うのでクラウドソーシングと違ってせっかく作ったのにコンペに通らなくて無駄になるということがないです。
以前は500円限定でしたが、最近は価格も自分で設定できます。
こんな感じでどんな事でも売ることができますので面白い仕事もいっぱいありますよ。
ストリートアカデミーは誰もが色んな分野で講師になれるサービスです。
友達で音楽講師をやりながら機材をネット転売してバンドやってる人がいました。
今は日本や世界中を旅しながらDJをやったりしています。うらやましいですね。
どうやって先生になったのといったら「技術より楽しさを教える」と面接で言ったのがよかったみたいと言ってました。
彼ははもちろん楽器のレベルは高かったんですが上手い人は教えるのがうまいとは限りません。
英語はネイティブだからってうまく教えれるとはかぎりません。
ストリートアカデミーは色んな人がいて得意な分野を教えています。音楽系でもこれだけあるので是非挑戦して音楽の楽しさを教えてあげてください。
ネット転売
せどりとかいうと古本とかをイメージしますよね。
ネット転売は安く仕入れてヤフオク、ココナラなどで売って利益をだすというビジネスです。
こう聞くと普通のお店と同じシステム。
先ほどの友達の例をだすと彼の場合は音楽機材でやっていました。
僕も経験ありますが、元の値段も高いですし、いい機材はあまり価値が下がらない、むしろ廃盤のものは上がったりするので中古で買って中古で売れば普通に利益がでたりします。
仕入先はどこでもいいと思います。ヤフオクでもメルカリでもebayでもハードオフでも。
例えば
・使ってみる
・ブログやYouTubeでレビューを発信する
・売る
みたいにブログやYouTubeと合わせたりすると一石二鳥でいいと思います。
ネット転売を本格的にやるならオークファンというサイトが便利です。
色んなサイトの値段が一撃で見れますし、過去10年分、300億件の落札相場検索や、ヤフオク!で商品を自動で落札できる入札予約機能が使えます。
最近は落札相場がヤフオクでもでるようになりましたのであまり使わなくなりましたが自動入札機能はとても魅力的だと思います。
僕もよくヤフオクを使っているんですが部屋にあるものを売ると意外にお金になったりします。
ブランドものの服でも音楽機材でも需要があるものは価値が下がらないので安いものよりいいものを買っておいた方がいいという気づきをくれたのがヤフオクです。
しかしながらこんなこというと矛盾してるかもしれませんがチケットの転売はやめてほしいなと切実に思います。なんかちょっと違うと思います。
音楽の権利を売る
オーディオストックは作った音楽の権利を売れるサービスです。スキルのアップにもなりますし、ブログやYouTubeと一緒で一度アップすればどんどん蓄積されていくタイプです。
すぐには稼げませんが続けていれば印税のようにお金が入ってくる可能性があります。
権利を解放するものだとニコニ・コモンズとかもあります。
写真が得意な方は写真を売るストックフォトというサービスもあるのでチェックしてみてください。
トラックを売る
トラックというのは歌が入ってないオケの事ですが、Hip Hopのアーティストはトラックを買ってその上にラップを乗せたりしています。
直販売が多いと思うのでコネがないとなかなか難しいかもしれませんが、YouTubeなどでフリートラックといって自由に使ってくださいというトラックをアップしておいてそこから集客に繋げるという人もいます。
うまくいってる人たちのブログを載せておきます。
観音クリエイション
https://kannnonn.com/
PIANO FLAVA
https://piano-flava.com/
自分の作品を売る
ベースはネット上に無料で自分のショップが作れるサービスです。
楽天やAmazonでショップを出すとシステム利用料が高いため、結局儲からないことが多いですがBASEは無料で使えますし、手数料も安いので自分で作品がある人はどんどん登録して作品を増やしていきましょう。
もちろん自分たちの音源でもいいですし、グッズでもいいですし、素晴らしいのは売れるのは物だけじゃないところです。
・自作のエフェクターを販売する
・ツアーなどの知識を売る
・DTMなどのスキルを売る
・音楽の相談を何でも受ける
などなど。
ただ、お店に商品を並べただけでは売れません。
お店にお客さんが来るようにブログやYouTubeを使って集客をしましょう。例えばDTMのスキルを売るとしたら
・「BASE」でショップを作って販売を開始する
・買いたブログの記事下に貼って宣伝をする
・まずは低価格で引き受けて実績を作る
・実績を武器に徐々に価格を上げる
デジタルなものは一度作れば半永久的に売れますのでそこら辺も考えてモノづくりするといいかもしれません。
noteはブログとは違い、書いた文章をそのまま売るビジネスモデルです。中には普通に本を超えるような金額で情報を売ってる人もいます。
こちらも集客が必要なのでブログなどと合わせて使うと効果的です。
サクっと文章を書いて稼ぎたい場合はクラウドワークスやサグーワークスというようなサイトを使った方がすぐに稼げますが、僕としては自分の作品という意識をもって文章を書いてnoteとかで売ったほうがいいと思います。
電子書籍も同じですね。
ミュージシャンの人生はおもしろいものが多いです。
自信があるのであれば本を出すというのもひとつの手です。
こちらはミュージシャンの書いた面白い本です。
世界の路上で生まれた奇跡: 6,000円とギターと寝袋を持って世界一周
金丸さんはギター1本持って世界中でストリートライブをやって稼いだお金で旅をしていた人です。その時に書いたブログがもとになっているんですが、ブログの方かなり下ネタや卑猥な表現が多く本人曰くこの本にする時にだいぶ削られてしまったそうです。笑
結局世界2周目なんかは彼女と一緒に周ってたので2人分稼いでましたからね。
で、旅の途中でいきなり結婚されて今現在は宮崎にその奥さんとクラウドファンディングで支援してもらったお金でお店を開店されてます。
ほんとかっこいい生き方だと思います。
【完全版】地下鉄のギタリスト―Busking in London
これまた面白い。
本と一緒にCDもついてくるので物語をわかってから聴くとまた違ってきます。こういうCDの売り方はいいかもしれませんね。
金丸さんのブログを見てもわかりますが、ヨーロッパはほんとにストリートミュージシャンに優しいです。1日3万円くらい稼いでるのもざらでした。
日本では苦情を言われて警察がきてはい終ー了ですがヨーロッパならバスカーとしてしっかり生計をたてれるんだなと勉強になりました。そんな旅にでるのも悪くないのでは?
ロックで独立する
独立をテーマに書かれているので僕もかなりインスパイアされました。
清志郎さんが独立をすすめると僕の450万倍くらい説得力があります。是非よんでみてください。人生が変わるかもしれません。
将来本をだすために自分の人生を書き溜めとくのもいいかもしれませんね。
番外編:クラウドファンディング
昔は芸術をやる人のためにパトロンと言われる人たちがおりました。
スポンサーのような人たちです。
そういう人達がいて芸術が成り立っていたのですが、そんなパトロンをネット上で集めれるのがクラウドファンディングです。
日本だとキャンプファイアーが有名ですが、例えばワールドツアーをしてそれをビデオにとってMVを作りたいとか。
自分たちではなかなかできないようなアイディアでも面白いと思ってくれる方がいればそれが実現できる時代になってしまいました。おめでとうございます。
キングコングの西野さんがクラウドファンディングを利用して絵本をだしたり、個展を開いたりかなり推奨してますので本など見てみると参考になるかもしれません。
ただ、だれでも支援されるというわけではく、これもやっぱりこいつらおもしろいと思ってくれる人を集める必要があるので集客が必要になってきます。
また自分だけのビジョンだと難しいかもしれません。
まとめ
ということで何度も書きましたがどうしてもビジネスには集客が必要になってくるので
- ブログと〇〇
- YouTubeと〇〇
といったように組み合わせると集客能力もあるので効果抜群でおすすめです。
なのでまず始めるべきはお金を稼ぎながら集客ができるブログとYouTubeということになりますね。
ブログ継続のコツは単純に価値を理解して時間をしっかり使う事と、好きな事を選んで楽しむ事です。続けているとなんとなくコツがわかってきます。
副業というとメインの収入源があってちょこっと稼ぐイメージですよね。それでも副業がメインの収入を大きく超えて本業になってる人も多いです。
今は音楽の稼ぎがほとんどない、もしくはマイナスかもしれません。
でもしっかりと集客を考えれば音楽で食べることは可能です。
僕自身も副業でちょこっと稼ぐというよりは独立することを目標にやってますので好きな副業が本業になるように頑張りましょう。
そして人生楽しんで人生の質をガンガンあげていきましょう。