【設定】Logic Xでライン録音(Guitar Rig )の音が出なかったの解決策
オーディオ出力系の設定全部確認してオーディオインターフェースも一度外して接続し直したりしたのにどうしてヘッドホンに音が来ないんだ?!と焦りながら数分が経過し、ふとヘッドホン差し込むの忘れてたと気づいた時
— 宇多田ヒカル (@utadahikaru) February 13, 2018
あるあるですよね。
ということで今回は
Logic Xでライン録音(Guitar Rig )の音が出なかったの解決編
です。
新しいパソコンに変えたりすると、結構細かい部分で引っかかることが多いので、僕が体験したLogic XでGuitar Rigを使おうと立ち上げたとろ音がならず四苦八苦問題を多分同じ人もいることを願って書きませう。
まず、Native Instruments のHPに書いてあることはチェックしないといけませんね。
1. ギターのボリュームが上がっているか、ギターがオーディオインターフェースの入力端子に接続されているかご確認ください。
2. INPUTゲインが調節可能なオーディオインターフェースをご使用の場合は、INPUTゲインを上げてください。
ここができてないと音でません。まずはチェックをしてみてください。
僕の場合はオーディオインターフェイスの方をいじったり、環境設定をいじったりしましたが改善しませんでした。Guitar Rigのインプットのメーターが全く動かないという状況です。
しかし、色々試しているとかなりあっさり解決しました。
入力モニタリングにチェックを入れるだけ。
入れると「 I 」 ボタンが出現します。
「 I 」ボタンを押すと弾いた音にGuitar Rigの音が足されたものがかえってくるようになります。
ずーっとモニタリングというボタンを押さなくても音が鳴っていたのでこの「 I 」ボタンの存在に全然気づきませんでした。
でも毎回「 I 」ボタンを押さないとギターのなんのエフェクトもかかってない生音しか聴こえません。
前はこんなボタン押さなくても普通に音鳴っていたのに。わざわざこの「 I 」ボタン毎回押すのめんどくさい。ということでめんどくさがりの僕はさらに色々といじっていると解決チェックポイントを発見しました。
「環境設定」→「オーディオ」→「一般」
フォーカストラックおよび録音可能トラックでのみ入力をモニタリングのチェックを外す。
ここのチェックを外すと「 I 」ボタンを押さなくても録音ボタンを押した時点でエフェクト音がプラスされた自分の音が返ってくるようになります。
これは完全に世紀の大発見をした気持ちです。
ということでずっといじってないと場所とか設定忘れるので備忘録も兼ねて書きました。
ご覧いただきありがとうございました。
失礼します。